ボランティア

世羅町ボランティアセンター

ボランティア活動ってなんだろう?

ボランティアの語源は、voluntas(意志)というラテン語からきていると言われています。
ボランティアをはじめたいと思うきっかけは人それぞれ違います。

ボランティアは自分の関心のあるテーマ、自分にできることからはじめられるとても身近な活動です。
ボランティア活動は、地域や社会をよりよくしていくことに役立つとともに、活動する自分自身も豊かにしてくれる力を持っています。

ボランティア活動の4原則

「自分の意志で行う」(自主性)

ボランティア活動は、自分の考えで参加したり、取り組むもので、誰かに強制されたり、義務で行ったりするものではありません。

「自分のためでない」(無償性)

ボランティア活動は他の人や社会のために取り組むもので、報酬を得ることを目的としていませんが、活動する自分自身もさまざまなものを得ることができます。

「さまざまなことが得られる」(社会性)

ボランティア活動を通じてさまざまな体験をしたり、人や社会、自分について新しく気づくことがあったり、知識や技術を学ぶこともできます。
さまざまな人たちと知り合ったり、協力し合ったりすることで、人とのつながりを広げることもできます。

「すでにある仕組みや発想を超えられる」(先駆性)

ボランティア活動は自由な意志で取り組むものですので、すでにある仕組みや発想にとらわれずに、何が必要とされるかを考えて実施することができる活動です。
そうした取り組みが、新しいサービスや社会の仕組みを生み出すことにつながることもある創造的な活動です。

ボランティアセンターの運営

世羅町社会福祉協議会では、世羅町の補助事業として、「世羅町ボランティアセンター」を運営しています。
世羅町ボランティアセンターでは、ボランティア活動に関する相談受付やボランティア登録・養成・ボランティア情報の発信、ボランティア保険の申請受付など、ボランティア活動を応援しています。

こんなときはお尋ねください

  • ボランティア活動をしたい
  • 町内のボランティアグループを知りたい
  • ボランティアを募集したい
  • ボランティア活動に役立つ研修や情報を知りたい
  • 福祉教育、福祉を学びたい
  • 助成金の情報を知りたい
  • 災害ボランティア情報を知りたい など

募集中のボランティア

世羅町社会福祉協議会では以下のボランティアを募集しています。
  • 住民同士のお互いさま活動
    日常生活の中で、ちょっとした困りごとのお手伝いする人を募集しています。
  • 子育て支援
    地域の子どもの預かりや保育施設への送迎など、子育てを応援する人を募集しています。
  • ふれあい・いきいきサロン講師
    趣味や特技をふれあい・いきいきサロン等で活かし活動する人を募集しています。
  • 災害ボランティア
    災害時に被災者支援のためのボランティア活動をする人を募集しています。
  • その他
    ボランティア団体の紹介や募集中のボランティアは、随時、当サイトの「お知らせ」及び世羅町社協Youtubeで紹介します。

ボランティア保険

安心してボランティア活動が行えるよう、ボランティア活動中の事故(ケガ、物損など)に対応した「ボランティア活動保険」「ボランティア行事用保険」等があります。お申込みは、世羅町社会福祉協議会の窓口で受け付けています。

災害ボランティアセンター(被災者生活サポートボラネット)

世羅町被災者生活サポートボラネット推進事業
世羅町被災者生活サポートボラネットとは
被災地で、被災者に寄り添いながら生活再建に向けたサポートを行う「被災者生活サポートボランティア活動」を推進し、災害時の町域の行政や関係機関・団体とのネットワークをつくり、安心で安全なセーフティネットの構築を目指すことを目的としている事業です。

被災者生活サポートボランティア活動とは
「被災者生活サポートボランティア活動」は、災害によって被災した地域・町民に寄り添いながら、その生活再建に向けた支援を行う活動です。
一般的には「災害ボランティア活動」という名称で使われていますが、被災者の生活支援を第一に考え、「被災者に寄り添い、サポートする」という視点に立ち「被災者生活サポートボランティア活動」と呼んでいます。

被災者生活サポートボランティア活動の図

世羅町被災者生活サポートボラネットの目的

災害による被災者に対して、世羅町被災者サポートボランティアセンターを設置し、それを起点とした「被災者生活サポートボランティア活動」による支援を行うために、世羅町行政や町域の関係機関・団体等が協働して支援体制を迅速に整え、被災者への支援活動を展開していくことを目的にしています。
また、必要に応じて広島県や広島県社会福祉協議会、日本赤十字社広島県支部、広島県共同募金会をはじめとする広島県被災者生活サポートボラネットに後方支援を要請し、人材、資機材、財源等を確保します。

世羅町被災者生活サポートボラネットによる取り組み(平常時)

  1. 顔の見える「関係づくり」
  2. 被災者生活サポートボランティア活動の「ルールづくり」~ マニュアルの作成~
  3. 被災地に求められる「人づくり」~人材の養成・確保~
  4. 防災・減災への「情報づくり」~情報の収集・発信~
  5. 被災者生活サポートボランティア活動の「拠点づくり」~協働体制の整備~

世羅町被災者生活サポートボラネットによる取り組み(災害時)

「世羅町ボランティアセンター」の機能を生かし自らがこれまでの活動・事業をふまえた支援活動を継続的に行うとともに、被災状況に応じて、世羅町行政をはじめとする町域の関係機関・団体等や外部からの支援、それらの協働が促進さる場として、世羅町被災者生活サポートボランティアセンターを世羅町社協が設置し、住民に対して災害ボランティア活動を組織的に行う窓口の役割を担います。

世羅町被災者生活サポートボラネットによるネットワーク機能を生かし、次の役割を展開します。
  1. 世羅町被災者生活サポートボランティアセンターの設置
  2. 被災状況、被災者の支援ニーズ等の把握
  3. 被災者生活サポートボランティア関連情報の収集・発信
  4. ボランティアと行政、各関係機関、団体等との仲介・調整
  5. ボランティアの支援
  6. 世羅町被災者生活サポートボランティアセンターの運営と人材確保
  7. その他円滑なボランティア活動のための支援業務
広島県被災者生活サポートボラネットとの関係

災害ボランティア事前登録

コロナ禍において全国から応援が得にくい状況の中で、災害が起きたときに被災者を支える体制づくりとして、災害ボランティア事前登録を募集します!

登録した市区町で災害が発生し、ボランティアの力が必要な場合は、メールで案内が届き、活動いただくことになります。
いざという時のために、日頃からできる備えとして、皆さまの力をお貸しください。

災害ボランティア事前登録は、県社協の「災害ボランティア事前登録ページ」でお手続きをお願いします。
(※登録は自動継続しないため,毎年度の新規登録手続きが必要です。)
社会福祉法人広島県社会福祉協議会ホームページの災害ボランティア事前登録ページをご覧ください。


社会福祉法人広島県社会福祉協議会(外部リンク)

かろやかてごねっと

かろやかてごねっととは
暮らしの中でちょっとした困りごとのある「利用者さん」と
ちょっとしたお手伝いができる「かろやかさん(協力員)」が
「困ったときはお互いさま」の気持ちで支え合い、助け合う活動です。
住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目的としています。

かろやかてごねっとでできること

日常生活の中で、ちょっとした困りごとのお手伝いをします。

内容

  • 部屋の掃除、整理整頓、ゴミの分別、ゴミ出し
  • 病院・外出の付き添い
  • 買い物代行、薬の受け取り  など

    ※その他、ご相談ください。

利用のながれ

 まずは、世羅町社会福祉協議会へお問合せください。
 必要に応じて職員が訪問し、現状を把握します。
 後日、「かろやかさん」(協力員)と日程をお伺いし、お手伝いをします。

ご利用にあたっての注意事項

  • 事業の目的(趣旨)に合わないときはご利用できません。
  • ご希望内容によっては、ほかのサービスや制度をご紹介します。
  • かろやかさんの日程調整ができない場合はお断りすることがあります。
  • 利用者が留守の場合の活動はできません。

利用料金

30分まで 200円 (協力員1名につき)
1時間まで 500円 (協力員1名につき)
※1時間を超えた場合は30分を単位として、1時 間の利用料金に250円(協力員1名につき)を加 えた料金となります。
※概ね2時間まで
※交通費・材料費が生じた場合は実費負担

かろやかさん(協力員)大募集!

  • 困っている方をお手伝いしていただける方を募集しています。
  • 年齢、資格は問いません。
  • あなたのできることをお手伝いしていただきます。
  • 活動時間は1件につき、概ね2時間程度の活動です。

    ※活動中の事故に備え福祉サービス総合補償に加入しています。

活動費

30分まで 600円
1時間まで 900円
※1時間を超えた場合は30分を単位として、1時間の活動費に450円を加えた料金となります。
※この事業は、世羅町社会福祉協議会会費や共同募金配分金などを活用しています。

かろやかさん(協力員)登録書

かろやかさん(協力員)に登録いただける場合は、こちらの登録書に必要事項をご記入いただき、世羅町社会福祉協議会までお申込みください。

利用に関するよくあるご質問

利用は1回2時間までとなっていますが、2時間を超えた場合どうなりますか?
通院介助など2時間では終わらない場合がありますが、最後まで対応します。また、あと少しで「きり」がよい場合があります。その場合、その都度、相談し可能な範囲で活動調整します。
かろやかさんの車で病院や買い物に連れて行ってもらえますか?
かろやかさんが運転する車での送迎は行っていません。タクシーや公共交通機関を利用し同乗しての付き添いは可能です。(この場合、タクシーの利用料は利用者負担となります)
同居の家族がいても利用できますか?
ご家族と同居の場合は遠慮させていただいていますが、内容により、ご家族と相談のうえご利用いただける場合もあります。まずは、ご相談ください。

かろやかてごねっとに関するお問い合わせ・会員入会申込み

かろやかてごねっとについては、こちらのパンフレットをご覧ください。
お問合せ先
世羅町社会福祉協議会
  • 本所:広島県世羅郡世羅町西上原426-3(電話:0847-22-3162 )
  • 支所:広島県世羅郡世羅町小国3393(電話: 0847-37-1335 )
  • 受付時間 8:30~17:30

世羅町ファミリー・サポート・センター

世羅町ファミリ-・サポート・センター(通称ファミサポ)とは
子育てを応援してもらいたい方(依頼会員)と
子育てを応援できる方(提供会員)が会員となり
子育てを地域で助け合う活動を進める会員組織です。

子育てを応援してもらいたい方(依頼会員)について

対象

世羅町内在住
生後6か月~小学校6年生までのお子さんがいる保護者
※事前の会員登録が必要です。

こんな時に利用できます。
(お預かりします)
  • 保育所、認定こども園、小学校の始業時間前または終業時間後の子どもの預かり
  • 保護者の病気やリフレッシュ、急用時の預かり
  • 保育所、認定こども園、小学校の休業時の預かりなど
(送迎します)
  • 保育所、認定こども園、小学校等から自宅への送迎
※預かり場所は、提供会員の自宅、甲山自治センター、大見自治センター、小国自治センター
(会員同士の話し合いによって決めます。)

利用方法

会員登録がまだの方
まずは会員登録が必要です。
会員登録済みの方
利用を希望するときは、世羅町社会福祉協議会(電話: 090-2494-8133 )にご連絡ください。
依頼内容に応じて活動できる提供会員を紹介します。

利用料金

曜日 利用時間 1時間当たりの料金
月曜~金曜 7:30~20:00 700円(利用者負担金 300 円)
土曜・日曜・祝日 800円(利用者負担金 350 円)
※原則として1回あたりの利用時間は4時間以内
※利用料金の一部を町が助成しています。
※場合によっては依頼をお断りすることもあります。
以来をキャンセルした場合のキャンセル料について
前日までのキャンセル
無料
当日キャンセル(提供会員の活動前まで)
依頼時間にかかる利用者負担金の半額
当日キャンセル(提供会員が活動に動いていたら)
依頼時間にかかる利用者負担金の全額
無断キャンセル
依頼時間にかかる利用者負担金の全額

子育てを応援する人(提供会員)を募集しています!

地域の子どもの預かりや保育施設への送迎など、子育て援助活動に関心がある方は、ぜひ「提供会員」への登録をお願いします。

提供会員になれる人

  • 世羅町内在住・子育て援助活動に理解と熱意のある人
  • ※資格・経験・性別は問いません。
  • ※事前の会員登録が必要です。

世羅町ファミリー・サポート・センターに関するお問い合わせ・会員入会申込み

世羅町ファミリー・サポート・センターについては、こちらのパンフレットをご覧ください。
また、入会をご希望の方(依頼会員・提供会員共通)は、こちらの入会申込み書に必要事項を記入の上、世羅町社会福祉協議会にお申込みください。
お問合せ先
世羅町社会福祉協議会
  • 広島県世羅郡世羅町西上原426-3(電話:0847-22-3162 )
  • 受付時間 8:30~17:30

手話奉仕員養成研修事業

手話は視覚に障害のある方にとって大切な「言語」です。
手話奉仕員養成研修事業では、聴覚に障害のある方の生活や社会環境について理解を深めるとともに、手話を通じた、日常生活で必要なコミュニケーション技術を身につけ、聴覚に障害のある方を地域で支援していただく「手話奉仕員」を目指していただくための研修会を開催します。